開設 |
昭和22年9月 |
---|---|
許可病床数 |
199床(一般病床146床、療養型病床53床)※一般病床の内、12床は地域包括ケア病床 |
病棟 |
一般病棟(外科系1病棟・内科系1病棟)、療養病棟(1病棟) |
延床面積 |
9,148m² |
診療科目 |
一般内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、内分泌・糖尿病内科、神経内科、膠原病科、 |
看護基準 |
一般(看護10:1)/療養型(看護20:1、看護補助25:1) |
救急指定 |
2次救急 |
関連施設 |
介護老人保健施設アーネスト |
後方支援病院 |
千葉県循環器病センター、帝京大学ちば総合医療センター、千葉労災病院 等 |
平均在院日数 |
15日 |
---|---|
1日あたり |
平均280名
|
1日あたり |
平均114名 |
1日あたり救急 |
平均2.6台 |
一般撮影装置 2台(うち健診専用1台)
移動式撮影装置 1台
マンモグラフィ装置 1台
マルチスライスCT 1台
透視装置 2台
骨密度測定装置 1台
MRI(1.5T)
日本外科学会修練施設
日本胸部外科学会認定施設関連施設
呼吸器外科基幹施設関連施設
日本乳腺学会関連施設
マンモグラフィ検診施設画像認定証
日本医療法人協会健康診査機関認定書
臨床研修病院
在宅療養支援病院
生活保護指定医療機関
労災保険指定医療機関
原爆被爆者(一般疾病)指定医療機関
救急告示病院
第二次救急医療病院群輪番制運営事業実施病院
身体障碍者福祉指定医の配置されている医療機関
公害医療機関
指定医療機関
戦傷病者特別援護法指定医
児童福祉法指定医
指定小児慢性特定疾病医療機関
氏名 | 役職 | 診療科 | 卒年 | 出身大学 | 所属学会(資格) |
---|---|---|---|---|---|
鎗田 努 | 院長 | 麻酔科 呼吸器外科 一般外科 |
昭和46年 | 千葉大大学院 (千葉大学) |
日本外科学会認定医 麻酔科標榜医 細胞診指導医 産業医 |
塚本 総一郎 | 副院長 | 消化器外科 乳腺外科 一般外科 |
昭和56年 | 筑波大学 | マンモグラフィ読影認定医 産業医 |
小出 義雄 | 副院長 | 消化器外科 一般外科 |
昭和50年 | 千葉大学 | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医・指導医 消化器がん外科治療認定医 日本胸部外科学会指導医 日本臨床外科学会評議員 |
山川 久美 | 呼吸器外科 | 昭和53年 | 千葉大学 | 呼吸器外科専門医 日本外科学会専門医 細胞診専門医 日本呼吸器外科学会指導医 日本外科学会指導医 日本胸部外科学会認定医 がん治療暫定教育医 |
|
松本 京一 | 内科 | 昭和50年 | 千葉大学 | 産業医 | |
金丸 良平 | 一般内科 一般外科 |
昭和49年 | 千葉大学 | 外科専門医 日本外科学会指導医 日本乳癌学会認定医 産業医 |
|
横須賀 恭子 | 呼吸器内科 一般内科 |
平成9年 | 東邦大学 | 日本内科学会認定医 日本内科学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本呼吸器学会専門医 日本アレルギー学会専門医 |
※常勤医のみ。そのほかの医師についてはコチラでご確認ください
鎗田病院が位置する市原医療圏は千葉県の二次医療圏のひとつで、千葉県の中央部、房総半島の東京湾沿岸部に設置された医療圏で、市原市全域が該当します。北側は千葉医療圏、東側と南部は山武長生夷隅医療圏、西側は東京湾と君津医療圏に接しており、医療圏全体の面積は約370平方キロメートル、総人口は約283,300人で、千葉県の総人口の約4.5%に該当します。
交通アクセスの点では、市原医療圏内の海岸部分をJR内房線が東西方向に通っており、千葉駅から電車で約20分、東京駅から約60分の立地です。また医療圏内は首都圏中央連絡自動車道と館山自動車道、主要国道である国道16号線が千葉方面と房総半島西南部を結び、国道297号線が市原医療圏を南北に縦断する形で房総半島の外房地区まで伸びています。東京湾アクアラインが出来て以降は、東京・神奈川からの車のアクセスも良くなりました。鎗田病院に勤務している多くの医師は、主に千葉市内から車で通勤しています。
肺がん、肝がん、胃がん、大腸がん、乳がん等については、千葉県循環器病センター、帝京大学ちば総合医療センター、千葉労災病院と共に、鎗田病院もがん対応医療機関として地域に貢献しています。